- 東京23FC
- IBMビッグブルー
- 東京ガスクリエイターズ
- 国立スポーツ科学センター など
-
ABOUTTMSについて
-
CAREER資格・就職
-
CAMPUS LIFEキャンパスライフ
4年制
国家試験合格率
理学療法士[国家資格]
(過去3年間平均)
就職率と就職先
(就職内定者 / 就職希望者)
主な就職先
担任とチューターのダブルサポートにより、⼀⼈ひとりの習熟度に合わせた個別指導を実現。細やかな学習指導により全員合格を⽬指します。
スポーツ現場で活躍できる スキルが身につく
医療のマナビ
カメラ不要のモーションキャプチャースーツを使用し、動作分析について学びます。PC上に関節の角度がリアルタイムにモニタリングされるため、より正確な動作分析を行うことができます。これにより、しっかりと分析する力を養うことができ、より質の高い治療プログラムを提案できる理学療法士を目指せます。
本校では、実習に行く前に実習先の風景をVRで視聴する取り組みを行っています。事前にイメージを持ち実習を迎えられるため、スムーズに臨床実習を行うことができます。また、病院や整形外科クリニック、介護老人保険施設など、複数の施設を体験することで、様々な施設の様子を知ることができ、将来自分がどこで働きたいのか、就職先でのイメージをより明確にすることができます。
スポーツのマナビ
+α(アルファ)ゼミ
放課後の時間を活用した任意参加のゼミです。スポーツや英語など、自分の目指す理学療法士に近づくスキルを身に付けるまさに+αのゼミや、授業で気になったことや復習したいところを確認できる基礎学習ゼミなどがあります。
スポーツ現場で理学療法士ができることを学びます
英語を学ぶことで国際教育を行います。
基礎知識を中心に学習方法からサポートするゼミです。
※上記時間割は一例です。変更となる場合があります。
“人を助け、
夢を与えられる人になりたい”
学内の雰囲気がよく、勉学や外部活動も積極的に取り組む学生が多いのでいい刺激に!物理療法や運動療法学は実際に使える技術を身につけられるから好きな授業。持っている知識や技術がすごい先生方、先輩に学びながらサッカーチームに帯同する理学療法士を目指します!
理学療法士科Ⅰ部
髙田さん
茨城県立鹿島高等学校出身
アスレティックトレーナー取得可能! 自分らしく理学療法士を目指せる
Point
自分スタイルで学べる4年間! タイプ別で見る“私の1日”
※横にスクロールしてご覧いただけます。
夜間部って社会人が多い気がする…と思っている人も多いかもしれませんが、実は、高校3年生からの入学生も多くいますよ!
Point
AT同時取得だから スポーツ分野の就職強い!
“同じ目標を持った仲間と 一緒に頑張れる環境が 自身の成長につながります!”
夜間の学びはコマ数が少ない分、より集中して学べました。社会人経験がある方もいて交流も楽しかったです。理学療法士とATの両立は確かに大変ですが、スポーツ現場で働きたいのであればダブルライセンスを取得すると活躍の場が広がります!
株式会社エイジェック
スポーツマネジメント
女子野球トレーナー
渡邉 ちひろ さん
Ⅱ部+AT卒業生
2021年度卒業
Point
PT+ATでさらに活躍の場が広がる! アスレティックトレーナーも目指せる 「Wスクール制度」
理学療法士科II部(夜間部)は、姉妹校東京スポーツ・レクリエーション専門学校(TSR)のアスレティックメディカルトレーナー科午後コース(2年制)とのWスクール制度により、理学療法士×ATのWライセンス同時取得を目指すことができます。
“現場実習180時間!
一流企業や
チームと実習とできる!”
アスレティックトレーナー(JSPO-AT)受験資格を得るためには、180時間の現場実習が必要です。姉妹校TSRでは多くの合格者を輩出しているので、様々なスポーツの実習先があり、好きなスポーツの現場を選ぶ事ができます。
実習先
(例)
身体の基礎や筋肉の構造について学びます。
(例)
ケガの予防やコンディショニングを整えるための知識·技術を学ぶ授業。
(例)
障害や疾患の治療や予防のために運動を活用する方法を学びます。
(例)
選手の指導に生かしたり、ケが起きた際に正確な判断・処置ができるようにからだの仕組みを理解する演習授業。
(例)
対象者の状態や課題を明らかにするための検査·測定と、その評価方法について学びます。
(例)
様々な選手の栄養サポートができるように基礎栄養学や体の仕組みを理解する演習授業。
不安を解消できる! 学習支援室
1日2コマで授業、勉強が大丈夫かな…ついていけるかな…と不安な人も多いはず!5限の時間を使って、「学習支援室」を開催!不安な人も大丈夫です!
楽しく学ぶ! 現場から学ぶ!
理学療法士として不可欠な人体の成り立ちや形態、構造について学びます。
スポーツ傷害·障害の発生機序から病態·病因、治療·リハビリまでの流れを理解し、対処法を学びます。
“初心の心を忘れない
人に優しい理学療法士になりたい”
高1で怪我をして理学療法士の人にお世話になったのがきっかけでTMSに入学を決めました。人の体は複雑なので覚えるのは大変ですが、環境としてはとても学びやすいと思っています。受けてよかったと感じた授業は『命の倫理』です。命と向き合っていく職業なので、勉強になりました。初心の心を忘れず人に優しい理学療法士になりたいと思っています。
理学療法士科Ⅱ部
須藤さん
私立高崎商科大学附属
高等学校出身