TMSについて
活躍する卒業生

卒業生インタビュー動画
サンロッカーズ渋谷ユース トレーナー
平田さん
2019年鍼灸師科卒業生
活躍する卒業生一覧
ゴルフ
(プロゴルファー)渋野日向子選手 専属トレーナー
柔道整復師 / 鍼灸師
斉藤 大介さん
2009年卒業
視野を広く持つことで、世界で活躍するトレーナーへ
学生時代、陸上競技、水泳、サッカー、バレーボール、バスケットボールなどさまざまな現場で、いろいろな先生に指導して頂いたトレーナークラブでの経験は今も役に立っています。当初は自分のやっていた野球のトレーナー志望でしたが、いろいろなスポーツ現場を経験することで視野が広がり、ゴルフ選手のトレーナーとして世界大会で優勝するという夢を果たすことができました。
野球
大正大学硬式野球部 トレーナー
柔道整復師 / 鍼灸師
伊藤 智哉さん
2016年卒業
Wライセンスを活かして選手の力を100%引き出したい
選手自身が考えたトレーニングがコンディショニングメニューを尊重しながら、より効果的にするためにトレーナーとして私の知識や経験を上乗せし、選手の力を最大限に引き出すことに取り組んでいます。学生時代にわからないことや相談を先生方に聞いていただいた経験から、コミュニケーションを大切にしています。また、日々対話し、選手の考えに寄り添い、パフォーマンスからメンタル面までサポートすることを心がけています。
サッカー
合同会社リカバリーワークストヤマ(あおき接骨院あおき鍼灸院) 富山第一高校サッカー部(業務委託契約)
鍼灸師 / アスレティックトレーナー
佐藤 光さん
2020年卒業
学校生活も、就職してからもコミュニケーション力が重要
TMS入学当初は人見知りで話すのが苦手でしたが、同級生や先生方と勉強やプライベートなどいろいろな話をする中で、人と話す楽しさを知りました。その経験を活かし、患者様やチームスタッフとより良いコミュニケーションがとれるよう、日々工夫しています。
柔道
柔道日本代表ウルフ・アロン選手 専属トレーナー JM整体院グループ総院長
柔道整復師
前村 良佑さん
2011年卒業
トレーナーとしてパリでも2連覇の夢を共に追いかける
私の座右の銘は「手で人生を支える」です。時に選手の、患者様の人生の一片を担う仕事だからこそ、“志事”として責任を持って取り組みます。担当している選手が柔道で金メダルをとりました。次の目標は2連覇。“志事”として共に歩みたいと思います。
柔道
株式会社アネピス代表取締役社長 アネシス整体院 院長
柔道整復師
秋葉 美和さん
2017年卒業
選手や患者様と共に目標や夢を実現したい
スポーツ選手も患者様も治療したい、パフォーマンスを上げて試合に勝ちたいという目標や夢があります。幼い頃からの柔道経験を活かし身体の使い方、メンタル、怪我がおこりやすい状況を説明、アドバイスして治療に取り組んでいます。今後も好きな柔道を続けながら選手やお客様一人一人に向き合って目標や夢が実現できるよう笑顔でサポートしていきたいです。
ピラティス
ピラティストレーナー
理学療法士
谷田部 くるみさん
2017年卒業
たくさんのトレーナーと共に“健康”を広めたい!
TMSでの病院実習を通して、健康な体で生涯好きなことをして生活できる人を増やしたいと強く思いました。私ひとりでできることには限りがあるので、人材育成のスキルを身に付け、多くの運動指導者を増やし、よりたくさんの人に“健康”を広めたいです。
レスリング
あみ鍼灸接骨院グループ 日本オリンピック委員会 強化スタッフ 日本レスリング協会 医科学委員
柔道整復師
森田 大樹さん
2013年卒業
目標に向かって、共に歩む先生や同級生が集まる学校
学科合同でスポーツ現場に行っていたトレーナークラブでの活動で、先生、同級生、先輩後輩関係なく、さまざまな方とつながりを持つことができました。資格取得、就職やスポーツ現場での勤務まで、同じ目標に向かっている人の存在は大きな刺激となりました!
サッカー
神奈川大学 女子サッカー部トレーナー 東京オリンピック近代五種 ボランティアスタッフ
鍼灸師
平林 幸さん
2012年卒業
10年経った今でもつながる一生の仲間ができました
TMSでの学生生活を通して、一生付き合える友人ができました。卒業して10年経った今でも、連絡をとりあうなど家族ぐるみで交流をしています。また同じ鍼灸師として働いているので仕事の相談をすることも。私にとってTMSでできた仲間は大きな財産です。
サッカー
S.C.フライブルク・レディース
S.C.Freiburg FRAUEN
(ドイツブンデスリーガ)
所属トレーナー
鍼灸師 / アスレティックトレーナー
重村 優輝さん
2010年卒業
世界で仕事するきっかけ成長のチャンスがTMSにはたくさんある
学生時代、FIFAで活動されている先生方の授業で、世界の舞台で仕事をするマインドを学べたと思いますし、私もこうなりたいと強く憧れました。私自身が世界志向だったこともありますが、TMSにはスポーツ現場で働くためのチャンスがある学校だと思います。
フットサル
フットサル トップリーグ バルドラール浦安 トレーナー
理学療法士
犬飼 耕平さん
2017年卒業
選手も患者様も、日に日によくなる姿を励みに
理学療法士の仕事のやりがいは、自分の関わった選手や患者様が日に日に回復して競技や仕事・部活などの日常に戻っていく姿を見ることができるところです。関わりの深かった人だと感動することもあり、私のモチベーションアップにもつながっています。
ラクロス
整形外科 大学ラクロス部トレーナー
理学療法士 / アスレティックトレーナー
阿部 華子さん
2018年卒業
選手や患者様と信頼関係を築いて、共に歩む
整形外科での仕事も、スポーツトレーナーとしての仕事も共通して、選手・患者様のキャラクターに合わせて話し方・伝え方・距離の縮め方を変えてコミュニケーションをとることが信頼関係を築く上で重要です。
ラグビー
東京サントリー サンゴリアス 所属トレーナー
鍼灸師
鈴木 伸行さん
2010年卒業
目指すは日の丸!国の代表として戦う
現在トレーナーとして所属しているラグビーチームでは、勝利を選手たちと共に分かち合えることにやりがいを感じています。将来の目標はトレーナーとして日の丸をつけること。日本の国旗を胸に、国の代表として世界と戦いたいと思っています。
サッカー
イングランドプレミアリーグ・ リヴァプール トレーナー
鍼灸師
渡邊 元範さん
2010年卒業
常に向上心をもって自分の腕に磨きをかける!そして信頼されるトレーナーになりたい!
イギリスの大学でスポーツ・リハビリ士を取得。その後東京メディカル・スポーツ専門学校で鍼灸師を取得しました。イギリスと日本で習得した治療技術を世界に広めたい思いから2011 年に渡英し、現在、Watford F.C.でトレーナーの仕事をしています。治療の世界に壁はありません、語学力は必要ですが、何よりも気持ちが大切です。常に向上心を持って頑張ってください。
サッカー
なでしこ岡山湯郷Belle トレーナー
鍼灸師
赤井 歩さん
2013年卒業
自分自身の気持ちを信じてぜひ夢を実現してほしい!
入学前は、選手としてなでしこリーグに所属。その経験が、トレーナーという立場になっても活かされていると思います。選手でもトレーナーでも、目の前の目標に向かって全力で努力するという点で、私は同じだと思っています。トレーナーを目指す方は、夢を叶えたいという気持ちを強く持って、ぜひその思いを最後まで貫いてください。
バスケットボール
アルティーリ千葉 トレーナー
柔道整復師 /鍼灸師 / アスレティックトレーナー
西廣 雄貴さん
2010年卒業
状況に合わせたアプローチが可能に。
元々トレーナーを志望していましたが、トレーナーには医療資格を持った人が多いことを知り、どうせやるならと柔道整復師と鍼灸師の資格を取得しました。ケガの状態や選手によって、ベストなアプローチ方法は変わりますから、トレーナーとして幅を広げることは、選手のためにも大切なことだと思います。
野球
少年野球 トレーナー (湯山整形外科リハビリテーション科 勤務)
理学療法士
大林 亮さん
2010年卒業
投球傷害予防教室などでスポーツ疾患にも対応!スポーツリハビリにも対応できる理学療法士に!
射撃
ピストル射撃 トレーナー 国立スポーツ科学センター非常勤指導員(~2013年度まで)
鍼灸師 / アスレティックトレーナー
平野 予理さん
2009年卒業
東京で基盤をつくりいつか地元・岡山県のスポーツ事業発展に貢献するのが目標!
鍼灸師とアスレティックトレーナーの資格を持って、今はピストル射撃のトレーナーをしています。2つの資格を持っていると、実力やスキルを証明することができるので、仕事がしやすいと思います。東京のトレーナー活動を充実させて、いつか故郷岡山のスポーツ事業発展に貢献したいです!
ボクシング
ボクシングジムトレーナー (飯田橋駅前鍼灸整骨院 勤務)
鍼灸師
小林 剛士さん
2008年卒業
トレーナーとしての志を高く持ち、選手の力を最大限に引き出してあげたい
鍼灸整骨院に勤務するかたわら、ボクシングジムのトレーナーも務めています。在学中は、トレーナーとしての心得を深く学ぶことができ、プロになるための基礎ができました。ジムでは、特定の選手に偏ることなく、全員の可能性を引き出せるように努力しています。
ゴルフ
プロゴルファー パーソナルトレーナー (株式会社ロコ・ケア 勤務)
鍼灸師
高山 慈仁さん
2011年卒業
ゴルファー特有のコリを徹底的に研究してサポート。ともに大きな1勝を獲得!
ゴルフのトッププレーヤーのパーソナルトレーナーとして、1年半付きっ切りで帯同していました。ゴルファー特有のはり方があるので、そこをケアするにはどうすればよいか、色々考えて実践。スランプを乗り越えて優勝を勝ち取ったとき、自分も彼も周りのスタッフも、チームみんなで喜びました!苦しい時期に一緒に戦った仲間として信頼を置いていただいています。
野球
少年野球 トレーナー (鍼灸・整骨院365川崎大師 勤務)
柔道整復師
後藤 梓さん
2012年卒業
『スポーツに関わる』という目標を達成したい!!
治療院での仕事と同時に、会社から派遣され少年野球のサポートを行っています。子供達はとてもかわいいです。チームが勝ったりサポートしている選手が活躍していると自分のことのように嬉しくなります。就職して3年目に入り、多くの患者さんに治療を行えるようになりました。患者さんの希望にニーズに応えられた時、とてもやりがいを感じ、また頑張ろうと思えます。これからも、柔道整復師を目指した時の目標『スポーツに関わる』ということを、達成できるように頑張ります!
アメフト
アメリカンフットボール トレーナー (川崎中央はり灸院 勤務)
鍼灸師 / アスレティックトレーナー
佐々木 里子さん
2010年卒業
鍼灸・ATのWライセンスなら治療から復帰まですべて関われる!
週6日で川崎はりきゅう整骨院で働きながら、週3回アサヒビールシルバースターでアシスタントトレーナーとして働いています。チームではテーピングやストレッチを行いながら選手のケア、グランドではアスレティックリハビリテーションを行っています。トレーナーをしたくてAT取得を目指しましたが、それだけでは活動の幅が狭くなると思い、鍼灸も取得しました。実際にチームで働いていて、怪我でアウトした選手の治療から復帰まで関わることができるので、ATと鍼灸のWライセンスはとてもよい選択だと思います。目標に向かって頑張ってください!
水泳
水泳クラブ トレーナー (マトイ鍼灸・整骨院 勤務)
鍼灸師
長谷川 勝哉さん
2012年卒業
水泳選手のケアならこの人!と指名してもらえるような治療家になるのが夢です!
高校までかなり真剣に水泳をしていた。中学では関東大会優勝、ジュニアオリンピックや日本代表で海外遠征にも。その時、コーチの多くが鍼灸師の資格を持っていると気づいたのが鍼灸師を目指したきっかけです。遠征のとき練習の前後に鍼治療をやってもらってとても効果があったのに凄く驚きました。水泳選手は長谷川勝哉に任せれば大丈夫といわれる治療家になるのが夢です。まずは広く人の身体を治療できる力を身に付けた後に、水泳の専門性を高めていきたいです。
フットサル
神奈川県女子フットサルチーム トレーナー (土屋鍼灸整骨院 勤務)
柔道整復師 / 鍼灸師
西村 豪さん
2013年卒業
治療院での仕事もトレーナーの仕事も日々成長を感じられ充実しています!
現在、治療院に勤務するかたわら、トレーナーとしてフットサルチームのサポートをしています。選手も一般の患者さんも、今までできなかった動きができるようになり、「前よりも動けるよ」と笑顔を見せてくれたときは、こちらも本当にうれしい気持ちになります。
地域スポーツ
地域スポーツのトレーナー (360°鍼灸整骨院 勤務)
柔道整復師
佐藤 涼介さん
2012年卒業
地域の運動会にも参加!地元密着でトレーナー活動やサポートを行っています!
治療院での治療はもちろん、地域の運動会などにも参加!地域密着でサポートやトレーナー活動をしています。まずは、新松戸のみなさんに信頼させる柔道整復師になって、地域の健康やスポーツをサポートしていきたいと思います!
格闘技
プロ格闘家 トレーナー (ファイテン株式会社 勤務)
柔道整復師
知野 亨さん
2009年卒業
一人の選手に濃い時間で関わっていきたい。治療もトレーニングも。
力士やプロボクサー、格闘家の方をサポートしていく中で、大事にしていることは「一人ひとりをしっかりと見ていく」ことです。スポーツ選手であろうと一般の患者様であろうと、親身になって一生懸命サポートすることが大切。流れの中で対応していくのではなく、その人に合った方法を考え対応していく。それが治療家として、トレーナーとしての私の考え方です。
近代五種
ナショナルトレーニングセンター トレーナー (日本近代五種協会医科学委員)
鍼灸師 / アスレティックトレーナー
手塚 賢二さん
2012年卒業
プロのトレーナーになるなら医療資格の取得も必須!
五輪代表やサッカー日本代表などのトレーナーは、アスレティックトレーナー(JSPO-AT)の資格取得は義務、または努力義務です。しかし、実際にトレーナーとして活動するためには、ATだけでは難しいと思います。そのため、僕自身はATに加え、鍼灸師の資格を取得。本気でプロのトレーナーになるには、医療資格もあった方が絶対いいです。
アメフト
ブルザイズ東京 トレーナー
柔道整復師
長沼 郁生さん
2008年卒業
トレーナーで独立する夢が実現!ブルザイズ東京トレーナーとして日々奮闘しています。
整形外科・接骨院での知識と多くの症例から、医療とトレーニングやリハビリを含めた運動療法を通じて、再発予防・ケガからの早期復帰に強い柔道整復師・トレーナーとして活動をしています。埼玉工業大学ラグビー部トレーナーを経てブルザイズ東京のトレーナーをしています。主に、筋力UPや正しいフォーム作り、持久力工業などのフィジカルトレーニング指導を行っていて、必要に応じケガ人の対応、応急処置、評価、現場復帰のためのリハビリをしています。やりがいは、やっぱりサポートした選手やチームが試合に勝利すること!また、選手がケガをせずに活躍できたとき、やっていてよかったと思います。
野球
鶴岡東高等学校野球部 トレーナー エイト鍼灸整骨院(独立開業)
柔道整復師 / 鍼灸師
三浦 憲明さん
2010年卒業
地元のスポーツ活性化を目指して、独立を決意!母校の野球部と甲子園へ
私は、母校の野球部のトレーナーをしており、甲子園にも帯同することが出来ました。トレーナーの仕事は大変でつらい仕事だと思われがちですが、選手と一緒に勝つ喜び、負けたときの悔しさを共に感じ、成長できることはトレーナーならではのやりがいです。今後もより近くで選手や地域の方々の健康をサポートしていきたいと思います。
開業
きたざわ鍼灸整骨院(独立開業)
鍼灸師
北澤 大悟さん
2006年卒業
元五輪選手から地域の高齢者まで幅広くケアできる治療院を開業!
自分の治療院を開業しました。元オリンピック選手から地域の老人や小学生の子どもまで幅広い年齢、ニーズの方が来院します。それぞれのニーズに合わせ、治療からトレーニングまで対応しています。スポーツトレーナー科と鍼灸科の両方で学んだことで、治療にいらした患者様には再発予防のトレーニングやストレッチ指導などの運動処方ができるようになりました。トレーニングメインの利用者様であれば、状況に応じて治療を取り入れながらコンディションを整えています。
サッカー
相模原SC トレーナー
鍼灸師
小川 裕孝さん
2007年卒業
いつも近くで選手を支え栄光と勝利をともに目指す!
選手のトリートメント、リハビリテーションなどを担当しています。練習中も選手の側につき、トレーニングのサポートを行っています。やりがいは、やはりケガで戦線から外れた選手を練習に復帰させ、試合の出場までサポートできることです。自分たちの支えている選手が試合で活躍し、チームが勝利したときは大きな充実感があります。
野球
プロ野球選手 トレーナー i-Style(独立開業)
鍼灸師
伊藤 由基さん
2008年卒業
在学中からプロ野球チームで現場経験が出来たのが財産!
スポーツ競技者を支えたくてTMSに入学しました。在学中はトレーナークラブで東京ヤクルトスワローズをはじめ多くのプロ野球をサポートする経験を積みました。卒業後、鍼灸治療院に2年間勤めた後、独立開業。プロ野球選手も多くご来院されます。「常に困難な選択をすること」に活躍の場があると考え、患者様第一の施術を心がけています。
サッカー
我孫子高校サッカー部 トレーナー (株式会社クラシオン 成田公津の杜整骨院 勤務)
柔道整復師
小林 英里佳さん
2015年卒業
大好きサッカーを続けられる環境を求めて!
高校生までサッカーを続けていて、柔道整復師さんにたくさんお世話になりました。将来、ずっとサッカーに関わっていくためにはどうしたら良いか調べる中で、治療面からサポートしたいと考えスポーツに強いTMSに入学。今の治療院を選んだのは、スポーツトレーナーとして関わることができる環境があったから。整骨院で勤務しながら、週に数回トレーナー現場に出させてくれるので、その働き方が気に入っています。
障がい者スポーツ
障がい者スポーツ トレーナー
柔道整復師
牛込 公一さん
2006年卒業
トレーナーとしてベストを尽くすのは自己満足のベストを尽くすのではなく選手にとって最高のパフォーマンスを得るために何をするべきかを考える所から始まると思います。勉強した知識や経験だけが全てはなく、情熱や覚悟を持った気持ちで選手と接していれば誰にでもチャンスがあります!
クリニック
薬円台整形外科内科
柔道整復師 / 鍼灸師
橋本 裕生さん
2012年卒業
鍼灸師と柔道整復師のダブルライセンス取得を決意し、どうせなら一度にとってしまおうと、同時に勉強を始めました。国家試験対策も充実していたし、先生も熱心にサポートしてくれて、無事に療法とも現役で合格することができました。
セーリング
女子日本代表 セーリング470級 トレーナー
柔道整復師 / アスレティックトレーナー
大野 智子さん
2010年卒業
在学中からオリンピックのトレーナーになりたいという想いがあり、TMSにいらっしゃる先生方にお願いをして、スポーツ現場でのトレーナー実習をしていました。卒業後、姉妹校のTSRに進学し、アスレティックトレーナーを取得しました。何事も目的を持って始めることが重要で、諦めなければ必ず夢は実現できると確信しています。
野球
少年野球チーム トレーナー
柔道整復師
横木 郁恵さん
2011年卒業
治療現場で活躍されている先生方、トレーナーの先生方の授業がとても楽しかったです。教科書で学ぶ理論を、実際の現場で使えるように分かりやすく教えてくれる。患者さんや選手の身体に触れて初めて分かること、実際の現場で行う施術や処置の内容、具体的な仕事内容が聞けたのが、今とても役に立っています。
開業
羅針堂鍼灸整体院
理学療法士 / アスレティックトレーナー
高瀬 由秀さん
2012年卒業
サッカートレーナーを目指し、姉妹校である東京スポーツ・レクリエーションのスポーツトレーナー科に進学しました。在学中、先輩や講師の姿を見て医療資格の重要だと思い、卒業後にTMSに入学、在学中はトレーナークラブに所属し、ラグビーや柔道など、幅広いスポーツにトレーナーとして関わりました。活動の中 で、周囲と協力し、一つの目標を達成していくことがいかに大切かを感じた経験は、現在の仕事の仕方に影響を与えています。
整骨院
加圧トレーニングスタジオ トレーナー (モリシア鍼灸整骨院)
柔道整復師
今村 美保さん
2014年卒業
現在の治療院は、加圧トレーニングスタジオも併設されています。整骨院では、その場しのぎの治療ではく、痛みや痺れなど身体の不調の原因を追究していきます。加圧トレーニングでは、腕や足の血流を一定圧制限してトレーニング効果を10倍に高めます。若返りにも最適です。患者様の希望にあわせどちらかを選ぶことが出来ます。
ラグビー
KEIO J.S.K.S.CLUB トレーナー
鍼灸師
片田 慎之介さん
2012年卒業
自分を出して色々なことにチャレンジすることが大事!チャレンジすることで道が開けます。自分がどうありたいかを考え、それに向けてチャレンジしてください!
野球
埼玉西武ライオンズ ファームヘッドトレーナー
鍼灸師
鈴木 直さん
2010年卒業
一緒に戦えてよかったと言われるトレーナーに
鍼灸の知識や技術はもちろんですが、周囲とのコミュニケーションを大切にしています。発言や立ち居振る舞いも、チームの一員で良かったと思ってもらえるトレーナーを目指しています。苦しい思いをしてリハビリや練習をしている選手が活躍している姿を見るのが日々のやりがいです。
アメフト
BULLSフットボールクラブ トレーナー
柔道整復師
髙野 彰弘さん
2015年卒業
大学を卒業し不動産関係の仕事をしていましたが、スポーツに関わる仕事がしたいという思いを抑えられずTMSへの再進学を決意しました。私の好きな「人が想像できることは必ず実現できる」という言葉通り、これからも様々なスポーツで選手をサポートするという自分の夢を一つひとつ実現していきたいです。
野球
プロ野球選手 パーソナルトレーナー (土屋鍼灸整骨院 勤務)
鍼灸師
坂元 優太さん
2018年卒業
チャンスは積極的につかみに行くことが重要
ずっとプロ野球のトレーナーになりたいという思いがありましたので、学校のプログラムでヤクルトスワローズの実習に参加するなど、なるべく現場に行きました。一つでも吸収しようとする気持ちと姿勢で実習を行った結果、次も呼ばれて計3回参加。就職先もトレーナーさんに紹介してもらえました。「プロを目指しているのであればプロの現場に行かないと出来ない経験がある」と先生に背中を押してもらえたことに感謝しています。
ハンドボール
元ハンドボール日本代表 トレーナー
理学療法士
薄 勝也さん
2011年卒業
オリンピックでメダルを取れるチームにしたい!
現在はつくばにある医療法人健佑会いちはら病院に勤務をしながら、トレーナーとしてハンドボール日本代表に帯同しています。今の目標はオリンピックでメダルを取れるチームいすること。理学療法士として、現状の知識や技術に満足せずに、常に学び、成長していきたいです。
アメフト
富士通フロンティアーズ アスレティックトレーナー
理学療法士 / アスレティックトレーナー
神永 健介さん
2019年卒業
復帰前以上のパフォーマンスで選手をフィールドに送り出す
僕はリハビリを経て復帰前以上のパフォーマンスを発揮できるよう、選手を競技復帰させることにやりがいを感じています。学生時代、現場や臨床でしか学べないことがあると考え、整形外科でアルバイトしながらトレーナー活動を行い、自らそんな環境に飛び込みました。それに加え学校では、整形分野のほか内科や中枢系など幅広い学びをもとに、自分自身がどんなトレーナーになりたいか具体的なイメージ作りができたことが、今の仕事に繋がっています。