アクセス

よくある質問

BLOG

ブログ

アスレティックトレーナーと理学療法士の違いについて|資格や仕事内容を理解しよう

  • アスレティックトレーナー
  • 理学療法士科

最近では、理学療法士がプロスポーツチームに加入したり、スポーツ選手のリハビリを中心にサポートするなど、スポーツ業界でも活躍の場が広がってきています。
背景としては、理学療法士の専門性が世間に認識され、医療現場だけではなくスポーツの現場でも重要性を感じている方が増えてきたことが挙げられます。
スポーツの現場でも活躍している理学療法士ですが、それと同様にアスレティックトレーナーとの違いが分からないという方も多数おられるのではないでしょうか?ここでは理学療法士とアスレティックトレーナーとの違いを詳しく解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

1アスレティックトレーナーとは
2理学療法士とアスレティックトレーナーの違い
3スポーツの分野で理学療法士が活躍している
4スポーツの分野で活躍できる理学療法士になるには
5理学療法士を目指すなら東京メディカルスポーツ専門学校

1アスレティックトレーナーとは

アスレティックトレーナーとはスポーツ選手の健康管理、 ケガの予防や応急処置、テーピング、リハビリ、 コンディショニング管理など、スポーツの技術指導を除く、ありとあらゆる業務で選手をサポートし、スポーツ選手と一緒に戦うパートナー的存在です。

アスレティックトレーナーの仕事内容は、主に5つの業務で構成されています。

  • スポーツでのケガ・障害の予防
  • スポーツ現場での救急処置
  • リハビリテーション(スポーツに復帰するための身体機能の回復)
  • 選手の健康やコンディション管理とその記録作成・管理
  • 教育的指導(スポーツ選手に対する教育的な指導など)

日本では日本スポーツ協会が認定するJSPO-ATという民間トレーナー資格があり、一般的にはこの資格を取得している人がアスレティックトレーナーと言われています。

特に、トップチームと言われるサッカーのJリーグや野球のセリーグ・パリーグなどの各業界で上層部に位置するプロスポーツチームでは、ほとんどの人がJSPO-ATの資格を取得しています。

では、理学療法士とは具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

2理学療法士とアスレティックトレーナーの違い

理学療法士はリハビリやケガの予防が中心

理学療法士の主な役割はケガや病気が原因で身体の動作に制限・障害を持った人に対して、リハビリテーション(身体機能の回復)を行うことです。

スポーツの分野では、ケガや障害がある選手のリハビリテーションはもちろん、ケガの再発予防のための効率の良い動き、正しいフォームの指導、効果的トレーニング方法の指導までが業務の範囲内です。

一方で、アスレティックトレーナーは、理学療法士の業務範囲に加え、筋力・持久力・柔軟性などの身体機能向上による、試合でのパフォーマンスUPまでを役割としています。

ですので、理学療法士は選手がケガ以前のパフォーマンスを取り戻すまでに特化している。

アスレティックトレーナーはケガをしていない選手のパフォーマンス向上とケガをした選手が以前のパフォーマンスを取り戻し、さらに活躍できるようになるまでをサポートしていると言うことができます。

 

医療系国家資格かどうか

医療系国家資格であるかどうかも、理学療法士とアスレティックトレーナーとの大きな違いとして挙げられます。

理学療法士の資格は国が認定する医療系国家資格ですが、アスレティックトレーナーの資格であるJSPO-AT(旧JASA-AT)は公益財団法人日本スポーツ協会が認定する民間資格です。

医療系国家資格だから、民間資格だから良い悪いという違いはありませんが、

【理学療法士の資格であれば】

  • 選手の治療ができる
  • スポーツに限らず特定の医療機関にも就職できる
  • 幅広い疾患に対応できる

【JSPO-ATの資格であれば】

  • プロのトップチームに帯同できる
  • 普通のスポーツトレーナーよりも高い専門知識や技術を持った証明になる

など、それぞれにメリットがありますので、これらを理解した上で資格取得を目指すと良いと思います。

キャリア選択

理学療法士の主な就職先としては、高齢者向けの福祉施設、地域の支援センター、リハビリに関わる医療機関などが挙げられます。

スポーツトレーナーの派遣業も行っている医療機関もあるため、理学療法士として仕事をしつつ、スポーツトレーナーとしてもキャリアを広げるという二足のわらじで働くという選択を取っている方も多く存在します。

理学療法士は医療系国家資格である為、就職先によって多少の違いはありますが、基本的には安定した収入を得ることができます。

アスレティックトレーナーの主な就職先としては、プロスポーツチームや実業団などが挙げられます。

特に、アスレティックトレーナーといえば一番最初にプロスポーツチームで働くことを想像される方も多いのではないでしょうか?

実際に最も人気のある就職先ですが、公募で募集していることはあまりほとんどありません。

大抵は、そこで働くアスレティックトレーナーや監督との繋がり、先生や卒業生を通じて専門学校や大学などの教育機関からの紹介で成り立っています。就職のためには、実習やインターンなどを開催している場合があるので、そこで自分を売り込むか、推薦枠を確保しているコネクションのある教育機関で学び、就職するのが得策です。

 

3スポーツの分野で理学療法士が活躍している

実際にスポーツの分野でも理学療法士が活躍する機会が増えてきています。

以前までは、気合いや根性論で片付けられていたことが、しっかりと医学的な知識・技術で解決し、選手生命を奪ってしまわないようにするというスポーツ業界全体の気持ちの表れだと思っています。

さらに、アスレティックトレーナーの中でも分業化が進んできており、より専門性を持ってプロ選手のリハビリ分野に特化するために、理学療法士の資格を取得する人も増えています。

本当にスポーツが好きで、復帰のためにリハビリに励む方を支援したいという人は理学療法士は最高の資格なのではないでしょうか。

 

4スポーツの分野で活躍できる理学療法士になるには

スポーツの分野で活躍できる理学療法士になるためには、理学療法士に関する知識や技術はもちろんですが、スポーツに関する知識や技術、スポーツ科学やスポーツ医学なども学ぶことが必要です。

さらに、プロのトップチームで活躍するためには、理学療法士の資格に加えてアスレティックトレーナーの資格も必要となってきます。

大学や専門学校卒業後すぐにプロのトップチームで働きたい場合は在学中に上記の2つの資格を取得しなければなりません。

教育機関によっては、スポーツ分野で活躍したい理学療法士を育成している所や在学中に理学療法士とアスレティックトレーナーの資格を同時取得するためのコースを用意している所もありますので、資料請求などで就職実績や資格の合格実績等を比較しながら検討してみるのが良いでしょう。

 

5理学療法士とアスレティックトレーナーの同時取得を目指すなら東京メディカル・スポーツ専門学校

東京メディカル・スポーツ専門学校の特徴は3つ。

国家試験や民間トレーナー資格への取り組み

担任とチューターのダブルサポートや補習授業など、一人ひとりの習熟度に合わせた個別指導を実現。細やかな学習指導により全員合格を目指します。

それぞれの資格の合格率は

国家資格

  • 柔道整復師 87.0% (全国平均84.8%)
  • 理学療法士 98.3%(全国平均93.2%)
  • きゅう師  95% (全国平均88.7%)
  • はり師   95%(全国平均89.3%)

民間トレーナー資格

  • JSPO-AT  63.3%(全国平均20%前後)

と高水準の支援体制があります。

スポーツの学びの充実

医療技術と資格を活かして、医療現場はもちろん、スポーツ現場でトレーナーとしても活躍できる人材を目指すためのスポーツの学びが充実しています。

東京メディカル・スポーツ専門学校の就職実績

就職希望者就職実績100%。医療機関やスポーツ選手が通う接骨院や整骨院、スポーツチームなどでもTMSの卒業生が活躍しています。

本校、東京メディカル・スポーツ専門学校と姉妹校の東京スポーツ・レクリエーション専門学校(TSR) アスレティックメディカルトレーナー科午後コース(2年制)とのWスクール制度により理学療法士資格を取得することができます。(2024年9月現在)
正しい知識を身につけて将来のキャリア選択を行うために、まずはオープンキャンパスで東京メディカル・スポーツ専門学校についての情報を取得しましょう。

スポーツの仕事や学校、入試もまるわかり!未来が見るかるオープンキャンパス

目次

記事監修