-
ABOUTTMSについて
-
CAREER資格・就職
-
CAMPUS LIFEキャンパスライフ
BLOG
2019.07.29
こんにちは 妻木です
筋繊維のタイプに赤筋(遅筋)と白筋(速筋)
があることは、ご存知ですね。
その比率に個人差があります
100mを9秒台で走る短距離選手は、
白筋が多いそうです
マラソン選手は、赤筋の比率が高いといいます
トレーナーには、このように運動生理学の知識が必要ですが、
経験上、もっと大事なことがあると、感じています
たとえば、魚から得る知識から
磯辺に多く、瞬発的な動きをする(ヒラメ、タイなど)は、
白身魚です
赤身(カツオ、マグロなど)の魚は、回遊魚に多く、
当然長時間泳ぐことができます
さて、カラスはどうでしょうか?
カラスは、空を飛びます
羽を動かす胸筋の筋肉は?
↓
↓
↓
↓
↓
カラスは、黒筋 !
ウソです(笑)
ニワトリもカラスも
胸筋は、100% 白筋
スプリンターです
滑空するトリ
たとえばトンビなどは、
80%の白筋と20%の赤筋
おもしろいですね
話を戻すと
トレーナーに必要なこと
それは、
知的好奇心とユーモアを解する心
それでは、また
新型コロナウィルス感染症の対応については下記よりご確認をお願いします。
この他、在校生の方に関するご案内は「teams」を随時ご確認ください。