VISITOR
エクステンション講座Plus!2023

エクステンション講座Plus!2023
開講のご案内
【2023年7月31日改定版】
TMS・TSR 卒業生のみなさまへ
卒後教育プログラムの一環として、「エクステンション講座Plus!」 を2021度より開始しました。
初年度は、コロナ禍ということもあり、動画の配信だけに終わりました。
咋年度は、動画配信に加えてさらに対面での実力アップセミナーを行いました。
卒業後、現場での多くの経験を積まれる中で、壁(治療法や対処法など)にぶつかっているという声が多く聞こえてきます。
このエクステンション講座Plus! にて配信されるスペシャルな動画や個別のセミナーが、その大きな壁を乗り越えるきっかけになり、
みなさまが、スポーツ現場で末長くご活躍されますよう願っております。
ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしております。
チーム エクステンション講座Plus!2023 妻木充法、後関慎司、菅原大輔、東隆浩、奥田浩之、細井聡
- ●目的:
- TMS・TSR卒業生が、臨床現場やスポーツ現場において必要な情報を得たり、
「治療」や「整える」観点から技術を高めたりすることで、現場にて長く活躍することに寄与することを目的とする - ●対象:
- TMS・TSR卒業生
- ●開講方式:
- 対面形式(実力アップセミナー、有料)とそのオンライン配信
目的
TMS・TSR卒業生が、臨床現場やスポーツ現場において必要な情報を得たり、「治療」や「整える」観点から技術を高めたりすることで、現場にて長く活躍することに寄与することを目的とする
対象
- TMS・TSR卒業生
開講方式
- 対面形式(実力アップセミナー)
- オンライン配信形式(動画配信によるスポーツ医科学セミナー)
申し込み方法
今回は9月17日(日)分のみの申込みを受付けます。
以降は別途ご案内をいたします。
-
- 10:00~12:30
-
富永 賢介 氏(とみなが けんすけ)理学療法士・アスレティックトレーナー
『治療の考え方と実際の方法 概論 〜理学療法士の視点から〜』
【所属歴】国立スポーツ科学センター・FC東京・TMS理学療法士科・東洋大学ラグビー部など小児から高齢者までの全ての年齢層に日常生活が送れるようにリハビリテーションを…、アスリートには競技復帰に向けてパフォーマンス向上を目的にアスレティックリハビリテーションを…身体の動きに精通した知識と技術は必見です。
理学療法士は元より、柔道整復師・鍼灸師の卒業生の皆さんにも是非体験して欲しいと企画しました。当日は実技を交えての講習になります。
-
- 受講料¥5,000
- 終了後の富永氏との懇話会にご参加頂けます。
懇話会時に軽食をご用意致します。
- お申込み期日 9月4日(月)
- ご参加頂けるのは15名程度になります。ご応募がこれを超えた場合には抽選とさせて頂きます。
- お申込みURL(Googleホーム)
開講スケジュール2023(2023年7月31日改定版)
日時 | 開催方式 | 受講費用 | セミナータイトル | 講師 | 人数 |
---|---|---|---|---|---|
7/2(日)終了済み | 対面 (会場TMS) |
有料 (懇話会時の軽食付き) 受講料¥5,000 |
スポーツ選手の治療 「徒手と鍼で治す③ 膝関節の痛み」 |
|
抽選で 10名程度 |
8月中(予定) | オンライン | 未定 | スポーツ選手の治療 「徒手と鍼で治す③ 膝関節の痛み」(ダイジェスト動画) 動画はこちら |
|
– |
9/17(日) 10:00~12:30 (終了後に富永氏との懇話会あり) |
対面 (会場TMS) |
有料 (懇話会時の軽食付き) 受講料¥5,000 |
治療の考え方と実際の方法 概論 〜理学療法士の視点から〜 |
|
抽選で 15名程度 |
10月中(予定) | オンライン | 未定 | 治療の考え方と実際の方法 〜理学療法士の視点から〜(動画公開予定) |
|
– |
11月中(予定) | 対面 (会場TMS) |
有料 (軽食付き) 受講料¥5,000 |
スポーツ選手の治療 「徒手と鍼で治す④ 腰部の痛み」 |
|
10名程度 |
12月中(予定) | オンライン | 未定 | スポーツ選手の治療 「徒手と鍼で治す④ 腰部の痛み」(ダイジェスト動画) |
|
– |
1月中(予定) | 対面 (会場未定) |
有料 受講料未定 |
治療の考え方と実際の方法 各論 〜理学療法士の視点から〜 |
|
未定 |
2月中(予定) | オンライン | 未定 | 治療の考え方と実際の方法 各論 〜理学療法士の視点から〜(動画公開予定) |
|
− |
3月中(予定) | 対面 (会場未定) |
有料 受講料未定 |
治療の考え方と実際の方法 概論 〜柔道整復師の視点から〜 |
|
未定 |