BLOG
ブログ
古代 なぜ、興味があるのか?
- 妻木ブログ
こんにちは 妻木です。
私は、日本の古代、縄文から弥生時代に興味があります。
鍼の起源を考えたことがきっかけです???
鍼は、中国が起源だと思っていました。
中国3千年の歴史です(笑)
ところが、5300年前 新石器時代の鍼治療の痕跡があったのです。
それもイタリア北部の山の中でした。
有名な医学雑誌 ランセット に掲載されました。
“A medical report from stone age?“
https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(98)12242-0/abstract
そして、民博の吉田集而氏の全日本鍼灸学会講演録
“鍼灸の起源を考える” に入れ墨と鍼の関係が話されていました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1981/50/4/50_4_623/_pdf/-char/ja
吉田氏は、入れ墨の方法を検討して、
・瀉血や痛い部分を刺す 膿をだす (鍼の起源)
・そのあとに煤を塗り込み (入れ墨の起源)
そして、それは、地域多元的に始まったようです。
魏志倭人伝に、倭国の男子は、皆鯨面文身 顔や身体に入れ墨をしていたとあります。
そもそも縄文の土偶の顔には、入れ墨のような文様があります!
吉田先生は、入れ墨や鍼の起源は、旧石器時代までさかのぼると考えておられます!
私は、それから古代に興味を持つようになったのです。
TMSの図書館に、私の読んだ日本の古代に関する本を寄贈しました。(わずか16冊ですが)
直接、鍼灸や医学には、関係ありません。
興味を持たれた方は、どうぞ図書館でご覧ください。
私が面白かった本は、
・仮面をとった浦島太郎(浦島太郎が実在した!)
・火山で読み解く古事記の謎(なぜ、天皇の物語は、火山地帯から始まる?)
・縄文のビーナス(遺伝子から日本人のルーツを解析!)
・日本史サイエンス(船にかかわる歴史の転換点を解析!)
・日本人の遺伝子からみた病気になりにくい体質の作り方(生活習慣が遺伝子の働きを変える!)
鍼灸の痕跡を探しながら読んでいます。
赤線が引いてあったりして、読みにくかったらごめんなさい。
リベラルアーツがこれからとても大事になりますよ。
それでは、また。










