BLOG
ブログ

大事なこと
- TOPICS
入学式を控えた雨の日曜日
上野の国立科学博物館へ行きました。
なぜ?
これです。
↓
↓
↓
江戸と現代の医療の展示のようです。
当時の医学書
そして、これは、?
解体新書の原本となった ターヘルアナトミア !
展示は、地味でしたが、鍼灸と漢方薬もありました。
当時の鍼セットです
そして、和魂洋才へと換わっていったのです
これは、誰?
麻沸散(全身麻酔)の花岡青州先生です
そして、ガンなどを治療する手術セット
2時間以上も見てまわり、
思いがけず、講演会もありました。
順天堂の酒井シズ先生と、あの JIN 仁 の村上まどか先生がお話されました。
印象的だったのは、酒井先生のコメント
「江戸時代は、抗生剤がなかったので、伝染病は治せない
と思われている。
そうではない。
西洋医学は、目標が病原菌なので、抗生剤で、誰でも治せる
漢方は、人を診て、証をたてて処方を決める
だから、急性病も実は、よく治るのです。
問題は、医師のクォリティ
つまり、江戸時代は、名医しか治せない!!!」
なるほど!
医療資格とスポーツの前に、心すべきことがある
それは、
↓
↓
↓
↓
↓
桜も、満開です。 さあ、新年度です。
それでは、また