BLOG
ブログ

初めてのギプスに挑戦!
- 柔道整復師科
1年生が入学し、既に3ヶ月が経過しました。
今までの勉強内容とは異なり、柔道整復師としての知識を学ぶにあたり、当初は戸惑いもあったようですが
少しずつ慣れてきた様に感じます
そんな1年生たちも、いよいよ柔道整復師として包帯の巻き方と同じく必要不可欠な技術である「ギプスの作成方法」についての授業を受けています
ギプスとは
「骨折・靭帯損傷などの治療において患部が動かないよう外から固定・保護し安静を保つ為に用いられる
固定材料」
です。
ん??????
もう少し簡単に言えば
「骨折した患者さんに対して、折れてずれてしまった骨を正しい位置に戻して、
骨がくっつくまでの間、動かないように固定する道具」
のことです。
整形外科などでよく使用されますが、柔道整復師も同じように使用します
1年生の授業もいよいよ本格的になってきましたね~
授業を受けて、学生から感想が届いています。
【川口 将太さん】
今までの授業では基本的な包帯の巻き方を勉強して、柔道整復師らしいことを少しずつ学んできました
そして、今回から勉強するのはギプスについて。
1回目の今回は、実際にギプスを触れることはありませんでしたが、ギプスを巻くために必要な知識を学びました。
ただ巻くだけではなく、それまでに用意するものや、巻いた後にギプスをカットする時の注意事項など、基本的なことを教わりました。
次回の授業ではギプスを実際に巻くので、各グループことにスムーズに行動し、自分達で考えながら取り組みたいと思います
また、ギプスについては将来実際に骨折部の固定として使用することが多いと思いますので、巻き方を完璧に覚えられるようにしたいです。
全員で資格取得を目指してます!柔道整復師科はこちら!