BLOG
ブログ

秋といえば・・・
- 理学療法士科
10月も後半に入り、今年も残すところ2か月ちょい。
朝晩は肌寒くなってきております。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
こんにちは
理学療法士科・「うっち~」こと内堀です。
私はといえば、9月中旬頃から高熱にうなされ、
頭痛や全身のだるさと格闘しながら日々の生活を送っていました。
皆様、体調には十分気を付けてくださいね
さて、季節は秋
日中は気温も落ち着き、何をするにもいい季節になりました。
秋といえば・・・
★食欲の秋!!!
★読書の秋!!!
★スポーツの秋!!!
★実習の秋!!!
★国試勉強の秋!!!
★就活の秋!!!
などなど、ホントに何をするにもいい季節ですよね。
あれっ、なんだか後半の3つは、一般的ではないですね(^^ゞ
それでは、今回はこの中から、『★読書の秋!!!』をテーマにします
突然ですが、皆さんは「読書週間」というのをご存じですか?
文化の日(11月3日)を中心に前後1週間ずつの2週間(10月27日~11月9日)を「読書週間」といいます。
また「読書週間」が始まる10月27日は『文字・活字文化の日』と定められています。
ちなみに本日(10月19日)は、
◎日本健康住宅協会が制定した「住育の日」
(※「じゅう(10)い(1)く(9)」の語呂合わせと、10月が「住宅月間」であることから)
◎国際ビジネスコミュニケーション協会が制定した「TOEICの日」
(※「トー(10)イッ(1)ク(9)」の語呂合わせから)
などに定められています。
よく考えられていますよね。
皆さんもぜひ興味があったら、自分の誕生日や何かの記念日などが
何の日なのか調べてみたりすると、おもしろいかもしれませんね
話を「読書」に戻して・・・
数年前から、自分も本をよく読むようになりました。
通勤時間に読むことが多いですかね。
今日は3冊ほど、ご紹介(^O^)/
まずはこれ
【思考の整理学/外山滋比古】
この本に付いている帯に惹かれて買ってしまった本。
なんと、この本の初版は1986年。
「思考の整理とは、いかにうまく忘れるか、である。」(P.127)
「無我夢中、散歩中、入浴中がいい考えの浮かぶいい状態であると考えられる。」(P.177)
自分の考えをまとめる、理解する、整理するためにどうすればよいのか、
おぼろげながらわかった気がした本でした。
次にこれ
【レバレッジ・リーディング/本田直之】
副題が気になって買った本。
<100倍の利益を稼ぎ出すビジネス書「多読」のすすめ>
「(多くの本を読んで)重要なものを100見つけるより、実践できる1つを見つけるほうが効果的です。(中略)
たくさんの本を読んで、その中から重要なところだけを何度も読み返す。
それだけで他人の経験や知恵を自分のものにできる。」(P.157)
この本を読むまでは、積極的に本を読もうとは思わなかったですが、
様々な分野の本をたくさん読もうと決心した本でした。
ちなみにレバレッジ(leverage)とは、英語で「てこ」の働きのことを指しています。
本田直之さんの著書には他にも、【レバレッジ時間術】や【レバレッジ勉強法】などがあります。
最後にこれ
【脳を鍛えるには運動しかない!/ジョンJ. レイティ with エリック・ヘイガーマン】
この題名を見たら、買わざるをえなかったですよ。
「運動を終えるとまもなく脳に血が戻ってくる。
このときこそ、鋭い思考と複雑な分析を要する課題に取り組む絶好のチャンスなのだ。」(P.68)
「定期的に適度なストレスにさらされることは細胞にとってプラスになる。
抵抗力がつき、より強いストレスに対処できるようになるのだ。」(P.280)
何をするにも身体を動かすことが大事。
ただただ机に向かっているだけでは非効率的なんですね
これを機に、身体を動かすことの重要性を再認識したんですけど、いざ運動してみようと思ったときに、
自分の身体機能の衰えに気づかされました。。。
まだまだ他にも本はあるんですけど、それについてはまた次回。
皆さんもせっかくの「読書週間」なので、久しぶりの方も、いつも読んでいる方も、
新しい本を手にとってみてはいかがでしょうか?
以上、「うっち~」こと内堀がお伝えしました。
バイバァイ(^^)/~~~