アクセス

よくある質問

BLOG

ブログ

新しい発見 松虫寺のこと

  • TOPICS

ある晴れた日曜日に自宅からさほど遠くない印旛村にある古いお寺に散歩に行きました。

摩尼珠山医王院松虫寺(真言宗)、通称松虫寺と呼ばれています。
かわいい名前のお寺ですね。

しかし印旛村をあなどってはいけないのです。このちいさなお寺は、今から1300年前の奈良時代に、
聖武天皇の第三皇女、松虫姫(不破内親王)を祭ったお寺なのです。

医王院とあるように、松虫姫の不治の病(癩)がここで治ったのです。
西暦700年代の創建と言われています。姫の病は治り、都に帰ったのですが、悲劇が起きたのです。
寺と並んで、姫を祭った松虫姫神社もあります。

神仏習合ですね。

興味のある方は、以下のページに詳しく乗っています。
http://ameblo.jp/mocchiy7232/entry-10223496843.html

鳥居にカメラを構えると、いいかんじでネコちゃんが、すり寄ってきました。

写真ではわかりづらいのですが、神社には、菊の御紋がついていて、皇室との関係を示しています。
麻賀多神社(以前紹介した)もそうですが、このあたりは、皇室と関係があるのですね。

参道を出た神社の裏手に、手入れの行き届いた庭がありました。
4月8日に新しくガーデンカフェがオープンするそうです。
訪れたときに、ちょうどピザ用の釜を作っていました。
まだ、開店していないのに、マスターが、おいしいコーヒーを入れてくれました。ラッキーです!

これからは、花に囲まれて、ピザとコーヒーを楽しむ時間が持てそうです。

忙中関有、、、、、、、

それでは、また。

東京メディカルスポーツ専門学校の副校長、妻木充法先生の詳しいプロフィールはこちら!