アクセス

よくある質問

BLOG

ブログ

柔道整復師科「第53回教員研修会」に参加してきました!

  • 柔道整復師科

こんにちは

夏休みが終わり、TMSでは授業が再び始まりました。
皆さんは有意義な夏休みを送れましたか?

さて今回は、夏休み期間における柔道整復師科教員の活動について少しご紹介したいと思います。

8月25、26日に香川で社団法人 全国柔道整復学校協会が主催する「第53回教員研修会」が開催され、
TMSの柔道整復師科教員も参加してきました。

1日目は「初年次教育」や「臨床実習におけるOSCE教育」、「肩の診かた」等
2日目は「災害医療」について、学んできました。

1日目も2日目も非常に勉強になりましたが、
筆者個人的には3月11日の大地震があった今年、大規模災害時の医療活動(柔道整復師の役割)について
改めて深く考えさせられた研修会となりました。

 

是非、学生の皆さんも柔道整復師の業務特性について深く考え、
いざという時の為に知識と技術を蓄えておいて頂きたいと思います。

尚且つ、災害時には通常と異なる環境で対応しなくてはいけません
日頃では考えられない事に気をつける必要があるでしょう。

材料不足、人手不足の際に多くの人を助けるにはどうしたらいいのでしょう。

災害時には多大なストレスがかかるため、
治療される側だけでなく治療する側にも心のケアが必要になるそうです。

将来もし災害が起こってしまった場合、被災した方々に貢献できる柔道整復師になれるよう
いざというときに備えて平常時から多くの人に災害医療について関心を持って頂きたいと思います。

東日本大震災で多くの方が犠牲になられたことに心から哀悼の意を表しますと共に
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

柔道整復師の役割について考える 東京メディカルスポーツ専門学校はこちら