BLOG
ブログ

進級判定試験が行われました!
- 柔道整復師科
みなさんこんにちは。
年が明けてあっという間に2月になりました。
冬は色々なイベントが多いですね。
クリスマス、大晦日、正月、節分、そしてバレンタイン。
世間では楽しいイベントが多いですが、学生たちには学期末となり、試験が続きます。
今回は1年生の進級判定試験を取り上げていきたいと思います。
1年生は今回が2回目の模擬試験になります。
問題数は100問。
進級がかかった試験なので、みな熱心に勉強しています。
試験当日、1年生は午前に試験が行われました。
9時10分に教室に集合。
試験が始まるのを待ちます。
そして9時30分に試験開始。
この日のために一生懸命勉強してきたみなさん、全力で試験に挑んでいきます。
12時に試験終了。
みなさまおつかれさまでした。
試験を終えた学生に話しを聞いてきました。
今回の試験で見事学年1位になった、夜間部1年生 鈴木 宏昌さんです。
○今回の試験に対する意気込みはどうでしたか?
「今回は進級判定試験なので、前もって勉強をしてきました。」
○見事学年1位になりましたが、鈴木さんの勉強法を教えてください。
「僕の勉強のやり方は、予習はせず、復習をしっかりやります。授業中は先生の話をしっかり聞き、大事な所はノートに書いていきます。話しを聞きながら急いで書いていくので、字はかなり汚いです(笑)。授業中に書いたノートは、家に帰ってその日の内にまとめます。そこで今日習った事を復習します。勉強時間は毎日1・2時間程度ですね。」
○復習に重点を置く勉強法なんですね。鈴木さんの得意科目はなんでしょう?
「一番得意な科目は生理学です。目にみえない体の働きを学んでいくので、しっかりイメージを作っていくことが大事だと思います。そして、理解できるのは先生の教え方が上手だからですね!とても分かりやすく説明してくれるので非常に理解しやすいです。」
○最後に、来年度に向けて一言お願いします。
「2年生になると科目も増えるので、これからも勉強を続けていきます。基本を満遍なく勉強していきたいです。」
鈴木さん、ありがとうございました。
勉強はイメージを作る事と、基本をしっかり覚えるのが大切ですね!
これからさらに勉強が大変になると思いますが、頑張ってください!!