アクセス

よくある質問

BLOG

ブログ

スペイン FIFA RAP(Referee Assistant Project)活動報告

  • TOPICS

みなさん、こんにちは。

長い間学校を空け、ブログもお休みをしていました。

実は2月1日から約半月の間、私はスペインのラスパルマスという地で、FIFAが主催するレフェリーアシスタントプロジェクト(RAP)に参加をしてきました。

今回はそちらのご報告をさせて頂きます。

スペイン・ラスパルマス

今回のプロジェクトが行われた場所は、スペインのラスパルマスという場所でした。

大西洋上にあるスペイン領カナリア諸島の中でも最大の都市で、地図で見るとスペイン本土よりも、どちらかというと西アフリカ(モロッコ)に近いイメージがあります。

避寒地として有名な温暖リゾート地で、北欧の人々が寒さをしのぎにやってくる、まさに“楽園”のような島です。

今回はその暖かい土地で、FIFAのプロジェクトが実施されました。


ラスパルマスの海岸。大西洋に浮かぶ高級リゾート地です。

2010年南アフリカW杯に向けて

今回の活動の目的は以下の2点でした。

(1)2010年南アフリカW杯に参加するアシスタントレフェリーの選考(ヨーロッパ・アメリカ地域)

(2)選抜アシスタントレフェリーのレベルアップ

上記の2点が今回の活動の主たる目的です。

昨年秋には同じような活動がアジア(シンガポール)でも実施されています。

W杯を目指して選手が各地で予選を戦うように、それぞれの国を代表したレフェリー達もW杯に参加するために、ある一定の試験をクリアしなくてはならないのです。

今回、私はその活動をサポートしてきました。

メディカルチームとしてのサポート

レフェリーをサポートする我々のプロジェクトは、全部で5つのチーム・役割で構成されています。

技術的な指導をする「テクニカル(3人)」、

体力、筋力などパフォーマンス向上を目指す「フィジカル(4人)」、

心理面のコントロール方法を指導する「メンタル(2人)」、

負傷者のケアや予防を任される「メディカル(4人)」、

心と身体をトータル的に結びつけ、自分の力を発揮できるようにする「エナジーパフォーマンス(1人)」、

以上の合計14名がそれぞれの役割を任され活動をしてきました。

この中で私が担当したのは「メディカル」の領域。

ケガの評価・予防などを鍼やマッサージを用いて行ってきたわけです。

このプロジェクトには日本人では私の他にもう1名、内海俊雄さんという方も参加しています。

内海さんは上記のうち「フィジカル」の役割を担当されました。


私と同じメディカルを担当したマリオ氏(スイス)の活動の様子です。
レフェリーの身体のバランスチェックをしています。マリオ氏は昨年末にTMSで講演をしてくれました。

新しい領域“エナジーパフォーマンス”

今回、おもしろい発見だったのが「エナジーパフォーマンス」という部門。

先ほど役割紹介をしましたが、14名のサポートチームの中でたった1人が受け持った役割です。

これは一体どんなことをやるかというと、例えば太極拳などを用いた訓練を行うのです。

実に東洋的な取り組みですね。

「FIFAのプロジェクトで太極拳?」

と意外に思う人も多いかもしれません。

実はレフェリーの技術力は現在、ほとんどの国でしっかりと整備・訓練され、一見すると大差がないような状況になっているのです。

こうなってくると、次にポイントになってくるのが自分の持っている力・気・集中力をどんなときでも100%発揮できるかということにかかってきます。

このエナジーパフォーマンス担当のスタッフは、個々が持っている潜在的な力を高確率で発揮できるよう、サポートしているわけです。

FIFAではこんな役割を持った人もプロジェクトの一員なのです。

陽気で勉強家のスペイン人

スペイン人のイメージは「情熱的」だとか「陽気」だとかそんなイメージを持たれている方も多いかと思います。

確かにスペイン人は陽気です。

いつも元気です。

びっくりしたのが、彼らは良くワインを飲みます。

それも仕事の前に飲むのです。

日本では考えられませんよね。

身長もみんな2mくらいありました…。

ただ、陽気さと共に私が印象に残っているのは、スペインの人はみんなとても熱心に勉強されています。

自分達と違う文化圏である、我々アジアのこともすごく良く調べています。

メディカルチーム4人のうち2人がスペイン人だったのですが、彼らも鍼を打つんです。

結構バンバン打っていました(笑)。

また、先述したエナジーパフォーマンスの担当スタッフも実はスペイン人が担当していたのです。

自分達の知らない領域を無視することなく、取り入れられるものは取り入れていく。

そういう柔軟な姿勢がスペインの人からうかがえました。


こちらは現地の方がもてなしてくれたスペイン名物パエリア。フライパンの大きさからして日本とは違いますね。

世界は広い!英語を覚えよう

スペインに限らず、今回のような国際的な活動に参加するといつも思うのが「世界は広い!」ということ。

様々な言語・文化・宗教を持った人と関わることは、自分の人生に大きな刺激を与えてくれます。

人とのつながりが大切な財産になっていきます。

みなさんも、ぜひ国際的な舞台で活躍できるような人材になってください。

ただし、国際的な活動をする以上「英語」は避けて通れません。

“English is the language of football”という言葉があるくらいです。

みなさんも若くて頭が柔軟なうちに、英語を覚えておきましょう。

充実した2週間

以上、今回の活動の簡単な報告になります。

多くの国のレフェリーがこの合宿に参加をしたのですが、特に大きなケガもなく無事に過ごすことができました。

メディカル担当の我々にとってもホッとしていたところです。

今回はアシスタントレフェリーの選考だったのですが、今後は主審の選考も行われ、いよいよ本番モードに入っていきます。

今年6月には南アフリカでコンフェデレーションカップも行われます(残念ながら日本は参加できませんが…)。

W杯のリハーサルとしての意味合いもある大会です。

私もレフェリーサポートとして大会に参加する予定です。

またそちらの方もご報告をさせて頂きますので、楽しみにしていて下さい。

妻木充法


今回、レフェリーをサポートしたスタッフです。右から3番目が私(妻木)です。


スポーツの可能性を広げる医療のプロになる!
東京メディカル・スポーツ専門学校