アクセス

よくある質問

BLOG

ブログ

トレーナーには、選手をトータルな人間としてみる高い人間性が要求される

  • TOPICS

トレーナー憲章7
トレーナーには、選手をトータルな人間としてみる高い人間性が要求される

これは5回目でお伝えした「公平」のテーマと似た部分があります。

「気持ちの上では平等、行動の上では公平」というお話しでしたね。

アスリートであろうが一般の人であろうが、1人の人間であることに変わりありません。

ぞんざいに扱うことはできません。

さて今回のテーマである「高い人間性」は、どうすれば得られるでしょうか。

あまり簡単なことではありません。

実は、選手から教わることなのです。

どんな時でも ~Always~、選手をケアするということは、それと同時に自分も選手から何らかの享受を受けている、ということなのです。

そのことに気づけた時、人は初めて人間性を高めることができます。

どんな選手でも教えてくれます。そういう意識で選手と接してください。

プロでもビギナーでも同じです。あなたが担当する選手が教えてくれるのです。

だから、どんな選手でも1人の「トータルな人間」としてみることです。

トレーナーに限らず、どんな職場・仕事でも同じです。

TMSが所属する滋慶学園グループには、「職場は道場だ」という文化があります。

自分が働く場所は、自分を高める場所なのです。

どこにいても学ぶ姿勢を大切にして下さい。

妻木充法


【トレーナー憲章】

一、トレーナーは自ら一番健康でなければならない。

二、トレーナーは、広い意味での知的好奇心が必要である。

三、トレーナーには、決断力やリーダーシップを持つことが必要である。

四、トレーナーには、他人との協調性、自制力が必要になる。

五、トレーナーには公平さ、フェアプレーの精神が要求される。

六、トレーナーは、簡素で清潔な服装をしなければならない。

七、トレーナーには、選手をトータルな人間としてみる高い人間性が要求される。

八、トレーナーは、よい人生観を持つべきである。

九、トレーナーは技術だけでなく、ユーモアを解することや、同情、思いやりも必要なことである。