BLOG
ブログ

トレーナーは簡素で清潔な服装をしなければならない
- TOPICS
トレーナー憲章6
トレーナーは簡素で清潔な服装をしなければならない
人は見た目が90%です。
人は誰かとコミュケーションを取る際、話をする前に1度相手を判断します。
その判断材料が見た目です。
見た目とは、服装など実際に視覚で判断できることの他にも、「声」とか「におい」とか、その人の持っている五感で相手を感じ取るのです。
要するに第一印象が大切ということです。
さて、トレーナーはどういった服装をすれば良いのでしょうか。
メディカルトレーナーはその上にドクターがいることを忘れてはいけません。
ドクターの下で働く以上、少なくともドクターに準じた服装をする必要があるでしょう。
それが信頼につながります。
ドクターがハーフパンツやジャージを着ているでしょうか…?
外に出たら誰に会うかは分かりません。
イメージしてみてください。
例えば飛行機に乗っていて、それがドカーンと墜落してしまったとして、ピンクの花柄のパンツをはいている自分が発見されるより、白いパンツで痛々しく発見される方が良くないですか?(笑)
ちょっと話がそれましたが、本当に何があるか分からないのです。
だからどんなときでも「メディカルのスタッフ」としての自覚を持って欲しいのです。
気を配って欲しいのです。
ただし服装に気を使うといっても、おしゃれにするということとは違いますよ。
昔、Jリーグチームについていた時に、こんな選手がいました。
その選手はVUITTONのいかにも素晴らしいバッグを持って移動していたのですが、パカッっと中を空けてみたら『少年マガジン』が出てきたのです(笑)
みなさんの服装も一緒です。
決して高価なものを着る必要はありません。
身につけてもらいたいのは高度な一般常識と健全な価値観です。
メディカルトレーナーとして、それにのっとった、それを体現するような服装を心がけて下さい。
妻木充法
【トレーナー憲章】
一、トレーナーは自ら一番健康でなければならない。
二、トレーナーは、広い意味での知的好奇心が必要である。
三、トレーナーには、決断力やリーダーシップを持つことが必要である。
四、トレーナーには、他人との協調性、自制力が必要になる。
五、トレーナーには公平さ、フェアプレーの精神が要求される。
六、トレーナーは、簡素で清潔な服装をしなければならない。
七、トレーナーには、選手をトータルな人間としてみる高い人間性が要求される。
八、トレーナーは、よい人生観を持つべきである。
九、トレーナーは技術だけでなく、ユーモアを解することや、同情、思いやりも必要なことである。