アクセス

よくある質問

BLOG

ブログ

「トレーナーは自ら一番健康でなければならない」

  • TOPICS

TMSではアメリカのNATAが掲げるトレーナーの指針をベースとした「トレーナー憲章」を取り入れ、
トレーナーとしての人間性の養成にも力を入れています。
毎週一つずつ解説していきますので、皆さんも人間性の高いトレーナーを目指して頑張りましょう。

トレーナー憲章1
トレーナーは自ら一番健康でなければならない

トレーナーとして選手と接するとき、まず気を付けなければならないことは「自分自身が一番健康である」ということです。

元気のないトレーナーは、それだけで選手のモチベーションを落としてしまうことがあるからです。

身体が健康であり、気持ちにも余裕がある。

心身ともに健康であることで初めてトレーナーとして選手を正面から受け止めることができ、また、選手に正面からぶつかっていくことができるのです。

そしてもう一つ、トレーナーとして気を付けなければならないことは「健康な人間関係を築く」ということです。

選手とトレーナーの間に健康な人間関係を築き、お互いが正面からぶつかり合うことで、選手は最高のパフォーマンスをしてくれるのです。

妻木充法


【トレーナー憲章】

一、トレーナーは自ら一番健康でなければならない。

二、トレーナーは、広い意味での知的好奇心が必要である。

三、トレーナーには、決断力やリーダーシップを持つことが必要である。

四、トレーナーには、他人との協調性、自制力が必要になる。

五、トレーナーには公平さ、フェアプレーの精神が要求される。

六、トレーナーは、簡素で清潔な服装をしなければならない。

七、トレーナーには、選手をトータルな人間としてみる高い人間性が要求される。

八、トレーナーは、よい人生観を持つべきである。

九、トレーナーは技術だけでなく、ユーモアを解することや、同情、思いやりも必要なことである。