選手のプレーを支える
選手のプレーを支える
鍼灸師科Acupuncturists Department
午前コース 9:10〜12:20
午後コース 13:10〜16:20
鍼灸師 ×スポーツ
スポーツトレーナーのほとんどが“はり師きゅう師資格”と“アスレティックトレーナー”資格保持者
Jリーグトレーナー J1・J2医療系国家資格保持者の総数
180人中(常勤・非常勤含む)


サッカーアスレティックトレーナー会(STAM)元会長
元柏レイソルアスレティックトレーナー
和田氏 談
※日本体育協会公認
さまざまな場で活躍する卒業生トレーナーたち
-
大宮アルディージャ
-
Watford F.C.
(イギリス) -
プロバスケットボール
Bリーグトレーナー -
東京ヤクルト・
スワローズ -
近大五種目日本代表
トレーナー -
プロゴルファー
トレーナー -
スポーツに強い
治療院開業 -
ボクシングトレーナー
-
ラグビートレーナー
世界のトップレベルで活躍する講師陣

医学博士・はり師・きゅう師・日本体育協会公認アスレティックトレーナーマスター
東京メディカル・スポーツ専門学校 名誉学校長長
妻木 充法先生
2006年サッカーワールドカップドイツ大会でレフェリーのコンディショニングを担当。2007年に開催されたU-20W杯(カナダ)、U-17W杯(韓国)、クラブW杯(日本)や、2008年の北京オリンピック、クラブW杯でも審判のトレーナーを担当。世界のトップレベルで活躍しています。2010年の南アフリカW杯に向けて設立されたFIFA RAP(国際サッカー連盟レフェリーアシスタントプロジェクト)においても、メディカル部門で日本で唯一のトレーナーとして選出されるなど、現在世界のトップレベルで活躍しているトレーナーの一人です。
妻木先生を動画で紹介中
はり師・きゅう師
鍼灸師科学科長
鳥海 崇先生
現在は鍼灸科の講師を務めつつ、学校附属の鍼灸院での治療や、スポーツチームで選手のコンディショニングを担当。2010年には、サッカーワールドカップ南アフリカ大会、2012年にはクラブワールドカップにトレーナーとして帯同されました。
2015年、2016年のクラブワールドカップ及び、U-20W杯韓国大会の審判部のメディカルトレーナーとして帯同されました。
スポーツ選手のコンディショニングに強い鍼灸師
鍼灸師は、鍼・灸を用いて全身状態を改善させることで、選手のコンディションを整えケガを予防することができます。また、鍼灸治療は、血流・リンパの流れを改善することで、筋肉の張りを和らげ 体力増進も促します。
スポーツ選手が常に最高のコンディションを維持するために、高い鍼灸技術とスポーツ医学に関する広い知識を有する鍼灸師の力が求められます。
スポーツ現場で求められる鍼灸師の力
鍼灸の力でスポーツ選手を総合的にサポート
鍼灸によってスポーツ選手のコンディションを向上させる!
ケガの予防や、早期回復にも鍼灸は効果的!
スポーツ選手を支える鍼灸師のフィジカルサポートサイクル
コンディショニング
ケガをさせない身体づくりをサポート!

スポーツ選手が常に最善の力を発揮できるように、鍼灸の力で「疲労回復」や「体調管理」「傷害予防」をサポートします。

競技パフォーマンス向上
今以上の最高のプレーができるようサポート!

鍼灸の力には、身体の関節可動性を向上させる効果があります。スポーツ選手が最高のプレーをできるようサポートします。

スポーツ傷害に対するトリートメント
ケガからの早期回復をサポート!

痛みやはれ・炎症などをやわらげることで、早期回復をサポートします。

スポーツ業界における鍼灸師の活躍の場
鍼灸師はさまざまな場所で、アスリートをはじめスポーツに携わる人をサポートしています!
鍼灸師はスポーツ業界をはじめ、さまざまな活躍の場があります。鍼灸治療院に数年勤務し、その後自ら鍼灸治療院を開業することもできます。
また、整形外科のリハビリや、内科や神経内科などの疾患の治療に「鍼灸」を取り入れている病院に勤務することも。
トレーナーとしてチームに所属するには、プロチームと個人契約する方法の他に、スポーツ現場へのトレーナー派遣契約を行っている治療院に勤務することでも叶えることができます。
他にも、激しいダンスを踊るアイドルや、アクションが多い俳優などのパーソナルトレーナーとして芸能界で活躍する鍼灸師もいます。また、美容分野などでも鍼灸師は求められています。
主な活躍の場


スポーツに強い鍼灸師になるには
スポーツに強い鍼灸師をめざすなら、TMSがベスト!
「はり師」および「きゅう師」は、医師以外で免許を持つ人だけが行うことができる「業務独占資格」の一つです。免許を取得するには、まず文部科学省または厚生労働省が認定した養成施設(大学、短期大学、専門学校、盲学校理療科など)で学び、養成課程修了した上で、はり師・きゅう師の国家試験を受験します。また、スポーツに強い鍼灸師になるためには、実際の現場で必要となる技術や知識を専門的に学べる環境が必要となります。
スポーツに強い鍼灸師になるまでの流れ


スポーツ業界で活躍できる力と国家試験合格を実現する
鍼灸師科について詳しく知ろう!